Mステに“あの男”が初登場!?
バラエティ発の異色アーティスト・50TA(フィフティーエー)が、ミュージックステーションのステージに立ったことで、ネットは一時騒然となりました。
この記事では、50TAがなぜ今注目を集めているのか、Mステで披露された楽曲や過去の“伝説回”までをまるっと解説していきます。
最後まで楽しんでいってください!
50TAがMステに出演して話題沸騰!

50TAがついにMステ(ミュージックステーション)に初登場し、ネット上では

え!ドッキリ!?



本当に出るとは!
という驚きの声が広がりました。
放送後にはX(旧Twitter)でも関連ワードがトレンド入りし、放送を観てから初めて50TAの正体に興味を持った人も多かったようです。
では、なぜ今あらためて彼が注目されているのでしょうか?その背景や放送回の詳細、そしてSNSでの反応まで、順番に見ていきましょう。
なぜ今50TAが再注目されているのか?
周年記念として行われた横浜アリーナでのライブや、限定ポップアップカフェの開催など、ファンとの距離を縮めるイベントが立て続けに実施されてきました。
また、最近では「ロンドンハーツ」や「アメトーーク!」でも再特集される機会が増え、世代を超えて話題に。



昔ちょっと見たことあるけど、今こんなに盛り上がってるの?
と驚いた人も多いようです。
そうした流れの中でのMステ初出演は、まさに絶妙なタイミングだったと言えるでしょう。
Mステ出演日はいつ?披露した曲を改めて確認


そこで披露されたのは、初期代表曲の一つである『ノコギリガール〜ひとりでトイレにいけるもん〜』と『PERFECT LOVE』の2曲で、まさに“初登場の本気”を見せつけました 。
全力パフォーマンスと観客とのやり取りにより、スタジオと視聴者の熱量が一気に高まりました。
視聴者の反応は?Xでの声まとめ
Mステ放送後、Xでは「#50TA」「#Mステ」「#狩野英孝」などのタグが続々とトレンド入り。



爆笑したけど感動した



歌詞のクセが強いのに心に残る
など、好意的な声が多く見られました。
一方で、「50TAって誰?」という初見の視聴者も多く、検索やYouTubeを通じて過去のライブ映像を漁る人も急増。
ファン層の広がりを示す動きとして注目されています。
とくに「Mステで50TA見て泣いたの初めてかも」という投稿が拡散され、笑いと感動の両方を届ける稀有な存在として再評価されているようです。
50TAって誰?名前の由来や正体をわかりやすく紹介


名前の「50TA」は、テレビ朝日50周年企画から生まれたことに由来し、「GO Top Artist(トップアーティストを目指す)」の意味も込められています。
一発ネタ的に見られがちですが、その楽曲は本人が作詞・作曲を担当しており、完成度の高さと振り切った世界観で多くのファンを魅了。
今では「ただの芸人の延長線」では語れない本格派アーティストとして注目されています。
狩野英孝との関係と誕生のきっかけ
狩野さんが真剣に音楽活動に取り組む“別人格”のような位置づけで、最初の登場は2009年の「ロンドンハーツ」内のドッキリ企画でした。
企画では、視聴者から届いた感動的な手紙に応える形で「アーティストとしてステージに立つ」という流れが仕掛けられました。
観客には内緒の状態でライブが行われ、その様子が放送されるとSNSや掲示板を中心に大きな反響が起こり、一躍注目の的に。
本人のキャラクターも相まって、“笑えて泣けるライブ”という独特のポジションを確立しました。
初期の名曲たちと伝説のドッキリ企画
50TAの名を全国に広めたのは、やはり「ロンドンハーツ」内で披露された初期の楽曲たちです。
当時はネタ曲として扱われながらも、完成度の高い演出と全力のパフォーマンスに多くの視聴者が魅了され、「あれ、もしかしてガチで音楽やってる…?」とSNSがざわつきました。
番組のドッキリ枠から誕生した音楽プロジェクトとしては異例の“本格化”を遂げた瞬間でもあります。
アルバム・シングル情報まとめ
50TAの音楽活動は一過性のものではなく、2009年以降も継続的にリリースが行われています。
CDには代表曲が網羅され、DVDには初期のライブ映像も収録されています。
その後も『ギリシャの女神』(2020年)、『マイ・ヒーロー/青と白』(2024年)など、新曲が定期的に配信されており、配信限定シングルとしてApple MusicやSpotifyなどでも視聴可能です。
初心者の方は、まずアルバム『50TA』と、2025年の横浜アリーナライブに合わせて発表された『マイ・ヒーロー』をチェックするのがおすすめです。
笑いながらも、なぜか胸が熱くなる体験が待っています。
50TA×Mステの“伝説回”を振り返る


50TAがついにミュージックステーションに初登場を果たしたことで、ネット上では驚きの声が飛び交いました。
これまでライブやバラエティで独自の世界観を築いてきた彼が、長寿音楽番組の王道・Mステに出演するというのは、ファンにとってもひとつの“到達点”でした。
ここでは、放送時の反響や裏話、そして当時の盛り上がりの熱量、さらに見逃した方のために配信情報もあわせてご紹介します。
2009年初登場の反響と裏話
2009年にテレビ朝日系「ロンドンハーツ」内のドッキリ企画で誕生し、ライブを開催したのが最初の“人前でのパフォーマンス”でした。
つまり、Mステはファン待望の“本格音楽番組デビュー”の場だったのです。
当日のステージでは、『ノコギリガール〜ひとりでトイレにいけるもん〜』と『PERFECT LOVE』を披露。



狩野さんはかねてから「Mステの階段を降りたい」と語っており、今回その夢が実現してよかったです!
実は当初“板付き”(舞台上からスタート)予定でしたが、タモリさんや田村淳さんの働きかけもあり、階段降り演出が特別に採用されました。
視聴率・話題性・当時のファンの熱量とは?
Mステ放送当日、X(旧Twitter)では「#50TA」「#ノコギリガール」などの関連ワードが複数トレンド入り。
Snow Manのラウールさんが、「応援していました!」とコメントし、スタジオ内でも世代を超えて温かい空気に包まれました。
笑いながら聴いていたのに、なぜか感動して涙が出た
Mステで一番心を動かされた
こうした投稿が放送直後からX上に溢れ、50TAという存在が“ネタ枠”を完全に飛び越えて、リアルな共感を生んだ瞬間でもありました。
特に印象的だったのは、観客の一体感。サビでは自然と手拍子が起こり、最後のフレーズではスタジオ全体が「PERFECT LOVE…!」と合唱。
お笑い芸人が演じるキャラクターとは思えない空気感に、「これはもう一つの音楽ジャンル」と称賛する声も多く見られました。
過去出演回の動画はどこで見られる?(配信・アーカイブ)
また、パフォーマンスの一部はMステ公式Xアカウントでもダイジェスト形式で公開され、多くのコメントが寄せられています。
一方で、50TAの誕生のきっかけとなった過去の「ロンドンハーツ」やライブ映像をまとめて見たい場合は、『50TA×50PA Blu‑ray BOX』が最適です。
そこにはデビュー当時のドッキリ、初ライブの舞台裏、そして他芸人とのパロディ共演までがぎっしり詰まっています。
“あの頃”の空気感を追体験したい方は、Blu-rayと配信の両方を活用すると楽しさ倍増です。
なぜ50TAは“ネタ”なのに本気で愛されるのか?
50TAがここまで長く愛され続けている理由は、ただ面白いだけではない“本気の熱量”が伝わるからです。
バラエティ番組から生まれた存在でありながら、その活動スタイルは徹底していて、本人の姿勢にも一切の「やらされ感」が見えません。
「笑えるのに、心に残る」――そんな唯一無二のバランス感覚が、ファンの共感を生み出しているのです。
楽曲のクオリティと歌詞の意外な魅力
一度聴いたら忘れられないメロディと、クセの強い歌詞が50TAの持ち味です。
ところがその歌詞をよく読むと、ただのギャグではなく、不器用な恋心や孤独感、自己肯定感の低さなど、人間臭さがにじんでいます。



だからこそ、聴く人によっては“笑いながらちょっと泣ける”という感情が生まれるんですね!
しかも、楽曲はすべて狩野英孝さん本人による作詞・作曲。
ネタに見せかけて、本気で音楽と向き合っていることが、しっかり音に表れています。
ライブ演出と観客との一体感がすごい理由
ライブでは、ギャグ要素に振り切った演出と、全力の歌唱パフォーマンスが共存しています。
ステージ上での動きはキレがあり、振り付けやセットも手を抜かず、映像演出までしっかり作り込まれています。
特に注目すべきは観客との“ガチの一体感”です。
コール&レスポンスや合唱の場面では、明らかに笑いではなく、応援と熱狂が会場を包んでいます。
「ネタじゃない」と感じさせるのは、ファンの熱量が本物だからこそです。
芸人×アーティストという新ジャンルの確立
50TAの存在は、「芸人が音楽をやる」枠では語れないほど独自です。
狩野英孝さん自身が“芸人の肩書き”を逆手に取りながら、本気で音楽を届けようとする姿勢が、新たなジャンルを築きました。
多くのアーティストが“笑われること”を避ける中で、50TAは“笑われること”を受け入れながら、それを武器にして感動を生んでいます。
この柔軟さと覚悟こそが、唯一無二のスタイルを成立させている理由です。
今後の50TAの活動予定とMステ再出演の可能性は?


2025年以降も、音楽活動を中心にさらなる展開が期待されています。
Mステ出演が大きな話題となった今、彼の動きは音楽ファンだけでなく、バラエティ好きにも注目されています。
ここでは、ライブやグッズ、テレビ出演、新曲のリリース予測、そしてファンにできる応援方法まで、最新情報をまとめました。
15周年記念ライブとグッズ展開
2025年3月に行われた横浜アリーナ公演は、50TAの15周年を記念した集大成ライブでした。
タイトルは「これで見納め?完全燃焼ライブ」で、全16曲を熱唱し、会場は熱気に包まれました。
ライブに合わせて開催された「POP-UP SHOP & CAFÉ」では、サイン入りグッズやオリジナルメニューが人気を集め、連日完売も続出。
グッズは通販でも一部販売されており、Tシャツ・キーホルダー・ミニポスターなど“50TAワールド”全開のラインナップとなっています。
今後もアニバーサリー企画の延長として、期間限定イベントや追加グッズ展開の可能性は高そうです。
次のテレビ出演・新曲リリースの予測
Mステ出演を果たしたことで、今後もテレビ露出が増えることが見込まれます。
特に「ロンドンハーツ」や「アメトーーク!」との親和性は高く、ドッキリや音楽コーナーでの再登場もあり得ます。
また、新曲に関しては2024年に『マイ・ヒーロー』『青と白』を配信リリースしており、音楽活動は継続中です。
制作ペースは年1~2曲の傾向があるため、2025年後半にも新たな配信リリースが発表される可能性があります。
音源や映像はApple Music、Spotify、TELASAなど各種サービスで配信されており、過去作も含めて手軽にアクセス可能です。
コメント